新郎新婦が主役だけど気をつけておきたい結婚式マナーの基本

2019.03.11 更新

この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。

ウエディングマナーの基本

結婚する二人を祝福したいという純粋な気持ちがあっても、ウエディングマナーを理解していないと間違った振る舞いをしてしまうこともあります。

自分自身が恥をかかないために、また招待してくれた新郎新婦に嫌な思いをさせないために、ウエディングマナーの基本をおさらいしておきましょう。

結婚式招待状 ゲストカードについて 

結婚式招待状を受け取ったら、できるだけ早く返答するようにしましょう。2~3日以内の返答がベスト、それが無理でも1週間以内には返答するのがマナーになります。

返信ハガキには、万年筆か筆ペンを使用します。ただし、使い慣れていない、持っていないという場合はボールペンでも大丈夫ですが、黒インクのボールペンを遣いましょう。

返信ハガキの書き方にもマナーがあります。

・表面(宛名面)

宛名の下が「行」となっているので、二重線で消し「様」と書き直しましょう。

・裏面

出席する場合は、「ご欠席」を二重線で消します。それから「ご出席」の「ご」を二重線で消し、「出席」の部分だけ丸をつけます。「出席」の前後に「慶んで…させていただきます」と書くと完ぺきです。

欠席する場合は、「ご出席」を二重線で消します。それから「ご欠席」の「ご」を二重線で消し、「欠席」の部分だけ丸をつけます。「欠席」の前後に「残念ながら…させていただきます」と書くと良いでしょう。

最後に、「ご芳名」「ご住所」の欄では、「ご芳」「ご」の部分をそれぞれ二重線で消しておくことも忘れないようにしましょう。

・ゲストカードが送られてくる場合

結婚式招待状とともに送られてくるゲストカードは、芳名帳に代わるアイテムとして最近の結婚式では使われています。

ゲストカードを受付に渡すことで席次表などを受け取ることができますので、きれいに保管しておくようにしましょう。

ゲストカードには名前・住所・電話番号・メールアドレスを書く欄に加えて、新郎新婦へのメッセージ欄も用意されています。メッセージには、二人を祝福するストレートな気持ちを書くと良いでしょう。

結婚式 当日 

・受付

受付をする際には、まず「本日はおめでとうございます」と言葉をかけましょう。それから「新婦友人の〇〇です」と、どちら側の友人なのか伝えます。そうすることで受付の方が対応しやすくなります。

・ご祝儀

ご祝儀は袱紗(ふくさ)に包んで持っていき、受付でご祝儀を渡す直前に袱紗から取り出して、表書きが相手に読める向きで渡しましょう。

袱紗に包んでいくことで、ご祝儀袋が折れたり、汚れたりしてしまうことを避けることができます。ちなみに、暖色系は慶事用、寒色系は弔事用と、袱紗は色によって使う場が異なってきますので注意が必要です(紫色は慶事用、弔事用どちらにも使用可)。

ご祝儀には奇数の金額を包むのが一般的です。奇数という割り切れない数字にすることで、「二人がいつまでも別れないように」という意味が込められています。

どうしても2万円までしか出せないという場合は、1万円札1枚・5千円札2枚にして奇数にするとよいでしょう。

・芳名帳に記入

受付で芳名帳への記入を求められたら、丁寧な字で名前と住所を記入しましょう。字の上手い下手に関わりなく、とにかく丁寧に書くことを心がけましょう。

・挨拶

新郎新婦の両親と面識があるのであれば、近づいて挨拶をしてお祝いの言葉をかけます。面識がない場合でも、新郎新婦との関係など簡単に話せる話題をまとめておいて、簡単な挨拶をすると良いでしょう。

目次へ

結婚式でのマナー スピーチ

規模が大きな結婚式で、新郎もしくは新婦からスピーチを依頼されたら、とても緊張しますよね。

緊張するだけならまだしも、変なことを言って親族からひんしゅくを買うようなことがあると、結婚する新郎新婦に後で顔向けできなくなってしまいます。

そんなことが起きるのを避けるために、結婚式でスピーチするときのマナーを抑えておきましょう。

基本 

結婚式でスピーチをするときに覚えておくべきなのが、主役は新郎新婦だということ。

新郎新婦が嫌な気分になるようなことは言わない、新郎新婦よりも自分を目立たせない、こうした最低限のマナーは守るようにしましょう。残念なことですが、これができていない人が意外と多くいます。

・忌み言葉や重ね言葉を避ける

別れる・離れる・切れるといった別れを連想させる言葉、苦しむ・終わる・死ぬといった不吉な言葉は忌み言葉になるので絶対に避けます。さらに、またまた・しばしば・再びといった、繰り返す重ね言葉も使わないように注意しましょう。

・くだけすぎた内容や自慢話はしない

結婚式にはさまざまなゲストが出席しています。過去の恋愛話や暴露話などは、晴れの席にはふさわしくないと思うゲストもいますので、そうした話はしないようにしてください。

また、自分の仕事や実績の自慢話を含めるのはマナー違反です。新郎新婦が主役であるということを忘れずに、新郎新婦を軸に話を発展させていきましょう。

結婚式でのスピーチの時間はだいたい5分が目安です。原稿にすると1,600文字程度。スピーチを用意する際には1,600文字程度に収めることを意識しておくと、ゲストが退屈することなく楽しく最後まで聞いてもらうことができます。

目次へ

結婚式でのテーブルマナー

普段の生活の中ではなかなか意識することがないテーブルマナー。テーブルマナーを知らずに披露宴に出席してしまうと、ホテルや式場で美味しい料理が出てきても、何を使って食べたら分からずあたふたしてしまうことになりかねません。

そんなことにならないように、結婚式でのテーブルマナーについて学んでおきましょう。

着席時 

・左側から席に着く

実はテーブルマナーは食事する前、席に着くときから始まっています。席に着くときのマナーは、左側から椅子に座るというもの。このマナーを知らずに右側から座ろうとしてしまうと、左側から座ろうとしてしまう人とぶつかってしまう可能性もあります。

食事中はできるだけ中座をしないように気を付けましょう。どうしてもという場合は、左側から出るようにします。

・ナプキンは膝の上に

食事が運ばれてくる前に、中央のお皿の上に置かれているナプキンを手に取り、2つ折りにした折り目を手前(からだ側)に向けて膝の上に置きましょう。

・カトラリー(フォークやナイフ、スプーンの総称)の使い方

中央のお皿の左右にフォークとナイフがずらーっと並んでいるカトラリーを見ると、圧倒されてしまうかもしれません。実際にはカトラリーの使い方はシンプルで、外側から順に使っていくだけ。

まだ食事中だけど席を離れるという時には、ナイフの刃を内側に、フォークは背を上に向けてハの字に置いておきましょう。こうしておくと、食事中だという合図になります。

食べ終えた後は、ナイフの刃を内側に、フォークは背を下に向けて時計の3時もしくは4時の方向に平行に置きます。こうしておくと、スタッフがお皿を下げて次の料理を出してくれます。

離席時 

披露宴の場合は、ケーキカットの写真撮影などで席を離れることもあります。そんなときは、ナプキンを軽く畳んで椅子の上や椅子の背の上に置くようにしましょう。

完全に離席する場合は、ナプキンをたたまずにテーブルの上に置くのがマナー。キレイにたたむのがマナーという気がしますが、それをしてしまうと「料理が美味しくなかった」という合図になってしまいます。

ナプキンをたたまずにテーブルに置くということは「ナプキンをたたむのを忘れるくらい美味しかった」という合図になります。

テーブルマナーを知らないと、良かれと思ってやったことが変な風に相手方に伝わってしまうということがあるので、結婚式・披露宴に招待されたらマナーを覚えておくべきですね。

目次へ

まとめ

結婚式のマナーの基本についてご紹介しました。式に出席する前にマナーを知っておくと、より落ち着いて結婚式・披露宴を楽しむことができるものです。

ただし、マナーにあまりにも気にとらわれ過ぎてしまうと、めでたい場である結婚式を十二分に楽しむことができなくなってしまうので、考えすぎるのも良くありません。基本的なマナーを抑えたら、新郎新婦や親族が喜ぶような立ち振る舞いを意識するだけで良いでしょう。

新郎新婦、親族に挨拶しにいって「御結婚おめでとうございます」といったストレートな言葉をかけることが、最高のマナーになったりするものですよ。

この記事を書いた人

クラウディア編集部

新郎新婦の本当の人柄は、招待したゲストによって明らかになるとも言われています。そのため、親族は意外と新郎新婦の友人がどんな振る舞いをするか観察しているものです。

マナーを分かっていない立ち振る舞いを結婚式でしてしまうと、結婚する二人にも恥をかけてしまうことも。そこで今回は、結婚式の招待状を受け取ったとき、スピーチをすることになったとき、披露宴で食事をするときに知っておきたいマナーについて詳しく解説していきます。

関連記事

PLEASE SHARE